1月程前にデジタル放送が本格化するとTVの時報が無くなるかもしれないと書きました。とりあえず「時計合わせはJJY」頼みかな、と思って更めてサイトを見てみると:
・日本標準時(JST)
・協定世界時(UTC)
・国際原子時(TAI)
・地域標準時
の4つの時間が表示されています。
それぞれ何となく判っているつもりだったのですが「UTC」と「TAI」の時刻に「33秒もの時差」がある事に気がつきました。
地球の自転の揺らぎを加味して(閏秒を補正して)太陽の南中時に時刻が一致する様に修正しているのが「UTC」で、閏秒を修正してしまっては不都合なもの(何年、何十年に渡って正確な時間経過が求められる事柄)には「TAI」が適応されるらしき認識はぼんやりとありました
Wikipediaの「国際原子時間」を見てみると現在はこんなものの様です。大きいと言えば大きい差ですよね :-0
そう言えばですが「GMT」(グリニッジ標準時)って近年トント聞きませんね。学校で「GMT=グリニッジ標準時」で教わりました。「G」と「T」は見当がつきますが、じゃあ「M」って何なのか考えた事がありませんでした。地球の自転軌道が真円でないため「仮想的」に「平均値/中項」が求められ、それを「M=Mean : adj.」で表示しているのだと今頃になって知りました。
その「GMT」も1972年に「UTC」にとって代わられて今では用いられていない様です<知りませんでしたぁ :-0
参照;Wikipedia 「グリニッジ標準時」
0 件のコメント:
コメントを投稿