4 月に「Naypyidaw」の事を少しだけ書きました。
軍事評議会の中で動揺が起こっているような気がしたから(凄く鈍感かも)です。争乱(=反政府運動?)が発生して注目が集まっていますが、海外(欧米)のメディアは頑として「ビルマ」の呼称を使い続けています。
「ミャンマー」は軍事評議会が呼び変えた名前だから認められない、いや「ビルマ」は英植民地時代の呼称であるからケシカラン、とよって立つ所によって意見は分かれるのは判らなくもありません。
では日本はどうなのでしょう。
これは日本政府があの国の軍事評議会とその体制を認知(承認)しているから「ミャンマー」と呼んでいるだけなのでしょうね。我が国では「ミャンマー」と呼びます、と旗幟鮮明にしているのでしょうか。声が「小さく」て何を言っているのか聞き取れない感じです :-O
0 件のコメント:
コメントを投稿